今年の4月から開催している話題の「大阪・関西万博」。
始まる前から何かと(いい意味でも悪い意味でもw)話題になっていた万博ですが、いざ始まってみると「ポジティブな声」が多数!大盛況ですね😊
始まる前からぼんやりと「行きたいな~」とは思っていましたが、なんせ暑さには勝てないということでズルズルと先延ばしになっていた我が家…。ようやく過ごしやすい気温になってきたということで、つい先日行ってきました!
せっかくなので感想を綴ってみようかと思います。
行く前の準備編
8月末頃に旅程を決めたのですが、もうこの頃には連日入場者数が増えていました。
それもあって、夫と相談しおやすみを取って平日に行くことに。
前日夜に大阪へ移動し、当日は朝から夕方まで楽しんで関東へ戻ってくるスケジュールでした。
(実はこのときすでに、9:00/10:00/11:00の入場チケットは満席で購入できなかったのですが、毎日コツコツ「9:00入場の空き」がでることを信じてポチポチし続けた結果、なんとか粘り勝ちしました)
万博のパビリオン予約には以下の方法があるのですが、チケットを購入したときにはすでに2ヶ月前抽選は過ぎていたので、それ以外の方法でチャレンジしました。
(何事も早く予定を立てておくといいということですね…)
- ・2ヶ月前抽選
- ・7日前抽選
- ・3日前空き枠先着予約
- ・当日予約
ちなみに、7日前抽選は惨敗し、3日前先着で1つパビリオンを予約できました。
当日のスケジュール
ということで、無事「東ゲート9:00入場」のチケットを取ることができ、予定通り前乗りして会場へ向かうことに。
人気のパビリオンに入るために始発ダッシュする方も多かったようですが、我が家はそこまでの体力と元気はなく笑
結局8:00前に夢洲駅着を目安に出発しました。会場に着いたときの様子はこんな感じでした↓
そして買っておいたおにぎりを食べながら待つこと数十分…。手荷物検査なども終えて無事「9:20頃」に中に入ることができました。
1つ1つのパビリオンは意外と広く、丁寧に楽しんでいるとあっという間に時間が過ぎていました。
気が付いたら10:00/11:00/12:00入場の方もどんどん入ってくるので、あっという間に会場は多くの人であふれていました。
また、わたしたちが行ったのが平日だったのもあり、地元の学生さんかな?と思われる子たち(小学生~高校生まで)もたくさん来ていました。
🇮🇳インドを久々に楽しみました
昼食は会場内のフードエリアで。世界各国の料理が並んでいて迷いましたが、せっかくなのでインド料理をチョイス🇮🇳
.
インド生活時代ぶりに「サモサ」も食べちゃいました🤤
.
そしてインドパビリオン(バーラトパビリオン)にも行ってきました。
そんなに大きなパビリオンではなかったですが、時間によっては「ヨガ体験」などもやっていたようで、結構にぎわっていました🧘
.
おわりに
始まる前から今日まで様々な声が飛び交っている「大阪・関西万博」ですが、個人的にはかなり行ってよかったと感じました。
もちろん全パビリオンを周ることはできませんし、ガイドブックで目星をつけていたところの予約が取れず結局入れなかったなんてこともありましたが、トータル通して大満足な1日になりました。
もし自分が関西に住んでいたら通期パスを買って通っちゃってたかも!?と思うくらい、建物を見るだけ・大屋根リングを歩くだけ・世界各国の料理を食べるだけでも楽しめるイベントだったなと感じました。
閉幕まで残り2週間ちょい。
まだまだ盛り上がりを見せていくのでしょうか。
そして2027年には横浜で「国際園芸博覧会」(通称:横浜花博)が開催されます。
大阪・関西万博とはテーマが異なるのでどんな感じになるのかわかりませんが、こちらも楽しみですね🌼
万博行ってみたレポートでした📝
この記事へのコメントはありません。