ある日突然「インドで免許を取って運転してみたい!」と思い立ち、2021年9月から始まった私のインド運転への道。今回はその続編、「免許センターでの実技試験」のお話です。

※こちらは2021年9月のお話です。情報が変わっている場合がございますので、インドで免許を取得の際は公式の情報をご確認ください。

✅これまでの「インド運転への道」はこちらから!▼

2021年に仮免を取ったときも思いましたが、インドでの運転免許取得はとにかく想定外の連続です。
今回もまた、その「インドらしさ🇮🇳」にしっかり洗礼を受けることになりました。

■ 坂しかないダラムサラでの練習

まずは、村の人からマニュアル車を借り、自宅前での坂道発進の練習からスタート。

ご存じの方はよくわかると思うのですが、このあたりは本当に坂しかありません
しかも場所によってはかなり急で、マニュアル車での発進は毎回が緊張の一瞬です。

大丈夫かな……」と思いつつも、インドでの路上練習は自力でなんとかするしかありません。

■ 実技試験会場を下見してみたけれど

ある日、郊外のスーパーへ行くついでに、途中にある実技試験会場をのぞいてみることにしました。

日本の教習所のようなコースを想像して向かったのですが、到着したのは——
学校のグラウンドのような、ただの広場
その上、地面にポツポツとレンガが置かれているだけ。

村の人曰く、試験当日はものすごい数のインド人が集まり、
その視線を浴びながら試験を受けるのだそうです。

見ておいてよかった…

そんな場所とは知らず本番に来ていたら、絶対動揺していたと思います。

■ 仮免の期限がまさかの失効

学科試験は無事に合格していて、あとは実技を受けるだけの状態だったのですが、

実技試験が「月に一度」しかないことを知らず、日本へ帰国している間に仮免の期限が過ぎてしまいました。

普通ならここで振り出しに戻るところですが、そこはインド。

知り合いの縁もあって、なんだかんだ1年ほど待ち続け、仮免は失効せずにすみました(取り直した方が早かったけど笑)。

■ 突然その日はやってくる

そしてある日、夫の携帯に突然の連絡。

👨‍🦱< 今日、実技試験を受けてください。)

……え?今日??

しかもマニュアル車なんて1年も乗っていないのに。
心臓がバクバクのまま、友人の車に乗せてもらって試験会場へ向かいました。

会場に着くと、広場にカラーコーンが並べられただけの簡素なコース。
一番乗りだったので少し練習できたのですが、不思議なことにエンストもせず、意外と体が覚えていました。

■ 試験は2時間遅れでスタート、ギャラリーは数百人

インドらしく試験開始は予定より2時間遅れ

そして驚いたのはギャラリーの数。
実技試験は1カ月に1度で、受験者が家族や友人を何人も連れてくるので、ちょっとしたイベント並みの人だかりです。

試験内容はシンプルで、

  • ・直進
  • ・バックで車庫入れ
  • ・再び直進して戻る

という流れ。

なのに、本番でまさかのエンスト。笑

何が減点で、どうなると不合格なのかもよくわからず、
終わってから友人に聞くと「エンストはダメだね〜」と言われました。

まあ、そうですよね。

■ でも、なぜか合格していた

当然、不合格だと思っていたのですが、その後の友人との何やらの交渉(?)を経て、なぜかパス。
結果、無事に免許を取得することができました

……なんだかモヤモヤは残るけれど、これもまたインド。
ひとまず免許が手に入ったので、よしとします。

インド運転への道、いつも予想外。
でも、気づけば少しずつ前へ進んでいます。

🚗これまでの「インド運転への道」はこちらから!▼