昨年(2024年)7月3日に発行された新紙幣。
一万円札の渋沢栄一、五千円札の津田梅子、千円札の北里柴三郎になり、あれからもう1年が経ちました。

1年前にはP助さんが記事を書いてくれていていましたね↓

発行当初は「まだ見たことない!」「なんだかおもちゃのお札みたい!」なんて声もちらほら聞かれましたがようやく見慣れてきたのではないでしょうか。

わたしも最近ではこれまでの紙幣(福沢諭吉・樋口一葉・野口英世)と新紙幣(渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎)を半々くらいの割合で見るようになってきた印象です。

旧紙幣・新紙幣が混ざっていると、ちょっとした違和感もありつつ、どこか安心する気も…笑(慣れって不思議なものですね)

P助さんの記事でも紹介されていましたが、新紙幣は偽造防止の最新技術が詰め込まれているのだそうです。

新紙幣を直接見るまでは「3Dホログラムってどういうこと…?」とあまり理解できていなかったのですが、いざ本物を見ると本当に肖像画が動く!とびっくりでした。

この技術を導入することで偽造が非常に難しくなるため、安全性の向上に大きく貢献しているのだとか。

まだ見たことがなければ、新紙幣を手に入れたとき、ぜひ回転させたり光にかざしてみてください。

それにしても、紙幣のデザインが変わるって、時代の節目を感じますね。
街中の自動販売機や券売機・ATMなど、少しずつ新紙幣に対応しているのも目にしつつ、レジのたびに「お、今回は新紙幣だ」なんて思いながらワクワクさせてもらっています。

みなさんの「新紙幣との出会いエピソード」もよかったらぜひ教えてください!😊